おうち遊びクリエイター

紙皿と100均材料で簡単!振って楽しい手作りタンバリンの作り方

Tags: 手作りおもちゃ, 簡単工作, 楽器, 100均, 紙皿

はじめに

特別な道具や高価な材料を使わずに、家にあるものや安価な100円ショップのアイテムで手軽に手作りを楽しむアイデアをご紹介します。今回は、身近な紙皿と100円ショップで入手できる鈴などを活用して、振って音を鳴らして遊べる簡単な手作りタンバリンの作り方をご紹介します。

この手作りアイデアについて

この手作りタンバリンは、材料が非常に少なく、作り方もシンプルですので、手軽に始められます。完成したタンバリンは、自由に飾り付けをすることで世界に一つだけのオリジナル楽器になります。作った楽器を使って、音楽に合わせて音を鳴らしたり、リズム遊びを楽しんだりすることができます。

必要な材料

この手作りタンバリンを作るために必要な主な材料は以下の通りです。

代替材料のヒント 鈴がない場合は、乾いた豆や小さなビーズ、ペットボトルのキャップなどを紙皿の中に入れて、マラカスのような音を楽しむこともできます。

作り方

手作りタンバリンは、以下のステップで簡単に作成できます。

  1. 紙皿に飾り付けをする(任意)

    • 紙皿2枚の表面(食べ物を乗せる側)に、油性ペンやクレヨンで絵を描いたり、シールやマスキングテープ、折り紙などを貼ったりして、自由に飾り付けをします。この飾り付けが完成したタンバリンの表面になります。
    • 飾り付けは、タンバリンを組み立てる前に行うと、平らな状態で作業しやすいためおすすめです。
  2. 鈴を挟む準備をする

    • 飾り付けが終わった紙皿2枚のうち、1枚を手前に置きます。この紙皿の縁(フチ)部分に鈴を挟み込んでいきます。
  3. 鈴を挟んでホッチキスで留める

    • 紙皿の縁に、鈴を一つ挟み込みます。鈴の輪の部分が紙皿の縁から少し出るように調整してください。
    • 鈴を挟んだ部分の紙皿を、ホッチキスでしっかりと数箇所留めます。鈴が落ちないように固定することが目的です。
    • 紙皿の縁に沿って、好みの間隔で鈴を挟み込み、同様にホッチキスで留めていきます。鈴の数が多いほど賑やかな音になります。
  4. もう一枚の紙皿を重ねる

    • 鈴を固定した紙皿の上に、もう一枚の紙皿を重ねます。この時、飾り付けをした面が外側になるように重ねてください。
    • 2枚の紙皿の縁同士をぴったりと合わせます。
  5. 紙皿の縁をホッチキスで留める

    • 紙皿を重ねた縁全体を、ホッチキスでぐるりと一周留めていきます。
    • 鈴を挟んで固定した部分だけでなく、鈴がない部分も隙間ができないようにしっかりと留めます。
    • ホッチキスの針が表裏でしっかりと閉じているか確認し、針の先端が飛び出して怪我をしないように注意してください。もし針先が飛び出している場合は、上からしっかりと押さえて平らにしてください。
  6. 完成

    • 紙皿の縁全体をホッチキスで留め終えたら完成です。振ってみて、中の鈴がきちんと鳴るか確認してください。

完成イメージと遊び方

完成したタンバリンは、紙皿の中に鈴がしっかりと閉じ込められており、振ることで軽やかなシャラシャラという音が響きます。飾り付けによってカラフルで楽しい見た目になります。

作ったタンバリンは、手で持って振ったり、叩くように鳴らしたりして、自由に音遊びを楽しむことができます。お気に入りの音楽に合わせてリズムを取ったり、オリジナルの歌に合わせて演奏したりするのも良いでしょう。複数作って家族や友達と合奏するのも楽しいかもしれません。

コツとアレンジのヒント

注意点

まとめ

紙皿と100円ショップの鈴があれば、とても簡単に手作りタンバリンを作ることができます。特別な技術は必要ありませんので、どなたでも気軽に取り組んでいただけます。作ったタンバリンを使って、ぜひご家庭で楽しい音遊びや音楽遊びの時間をお過ごしください。身近な材料で手軽に作れる楽器で、日常に新たな楽しみが生まれることを願っております。