おうち遊びクリエイター

牛乳パックと割り箸(または竹ひご)で簡単!輪ゴムで飛び出す手作りおもちゃ

Tags: 手作りおもちゃ, 牛乳パック, 輪ゴム, 割り箸, 簡単工作

はじめに

身近にある材料を活用して、手軽に楽しめる手作りおもちゃのアイデアをご紹介します。今回は、使い終わった牛乳パックと家庭にある割り箸、そして100円ショップでも簡単に入手できる輪ゴムを使って、輪ゴムの力を利用してぴょんと飛び出す仕掛けのおもちゃを作ります。特別な道具は不要で、シンプルながら工夫が詰まったこのおもちゃは、材料の意外な活用法を発見するきっかけにもなります。

準備するもの

この手作りおもちゃに必要な材料は以下の通りです。いずれも比較的手に入りやすいものばかりです。

作り方

ここからは、飛び出すおもちゃの詳しい作り方をステップごとに説明します。手順に沿って進めてみてください。

  1. 牛乳パックの加工:

    • 牛乳パックの上の開いている部分を、ハサミやカッターナイフで切り取ります。注ぎ口がある側を基準に、約5mm〜1cm程度下のラインで水平に切り落とすと、後の作業がしやすくなります。
    • パックの底から約10cm程度の高さで、パックの四隅に縦に切り込みを入れ、側面を4枚の板状に開きます。底部分は切り離さず、そのまま残しておきます。
    • パックを内側にして平らに広げます。
  2. 輪ゴム固定用の穴を開ける:

    • パックの底から約2〜3cm上の位置に、割り箸や竹ひごを通すための小さな穴を2ヶ所開けます。パックを広げた状態で、底の辺と平行になるように、対向する2つの面にペンで印をつけます。
    • 印をつけた箇所に、ハサミの先端やカッターナイフで、割り箸や竹ひごが通る幅(約3〜5mm程度)の切り込みまたは穴を開けます。パックを組み立てた時に、この穴がパックの両側面に来るように調整します。
  3. 割り箸(または竹ひご)を固定する:

    • 手順2で開けた穴に、割り箸または竹ひごを1本ずつ通します。パックを元の四角い箱の形に戻しながら通すと作業しやすいです。
    • 割り箸(または竹ひご)がパックの側面に沿ってしっかりと固定されるように、テープを使ってパックの内側から貼り付けます。輪ゴムを引っ掛けた際にぐらつかないよう、複数箇所しっかりと固定することが重要です。パックの四隅の縦の切り込み部分は、テープで補強しておくと強度が増します。
  4. 飛び出す仕掛けの土台を作る:

    • 輪ゴムを引っ掛ける側の割り箸(または竹ひご)から、パックの底に向かって輪ゴムを引っ掛けます。パックの底の、輪ゴムを引っ掛ける辺のちょうど真ん中あたりに、輪ゴムを固定するためのテープを貼ります。
    • 輪ゴムをパックの底にテープでしっかりと固定します。輪ゴムがまっすぐになるように調整してください。これで飛び出す仕掛けのバネ部分が完成しました。
  5. 飛び出すパーツを作る:

    • 別の牛乳パックの開いた部分や、厚紙などを利用して、飛び出すパーツを作ります。土台となる牛乳パックの底の面積よりも少し小さいくらいの四角い形に切り出します。
    • このパーツに、飾り付けをしても良いでしょう。キャラクターの絵を描いたり、折り紙を貼ったりして、飛び出した時に面白くなるように工夫します。
  6. 飛び出すパーツを取り付ける:

    • 手順5で作った飛び出すパーツの裏面に、手順4で固定した輪ゴムのもう一方の端をテープで貼り付けます。輪ゴムがパーツの真ん中に来るように調整すると、バランス良く飛びやすくなります。
    • 輪ゴムを軽く引っ張りながら、飛び出すパーツを土台の牛乳パックの底に収めます。これで、輪ゴムの張力によってパーツが飛び出す仕組みが完成です。

完成イメージと遊び方

完成したおもちゃは、飛び出すパーツを土台の牛乳パックの中に押し込むと、輪ゴムの力で勢い良く飛び上がります。上に向けたり、横に向けたり、角度を変えて飛ばすことができます。飛び出すパーツに顔を描いたり、キャラクターの形にしたりすることで、遊びの幅が広がります。シンプルですが、物の動きの仕組みや、力の伝わり方を視覚的に体験できる遊びです。

コツとアレンジ

注意点

まとめ

牛乳パックと割り箸、輪ゴムという身近な材料だけで、輪ゴムの弾性を利用したユニークな飛び出すおもちゃを作ることができます。少ない材料で簡単に作れるため、手軽に工作を始めたい場合に最適です。材料の意外な組み合わせや、力の伝わり方を体験しながら、手作りの楽しさを発見していただければ幸いです。