紙コップと輪ゴムで簡単手作り!ぴょんぴょん飛び出すおもちゃの作り方
はじめに
特別な道具や難しい工程は不要。身近にある紙コップと輪ゴム、そして少しの工夫で、繰り返し遊べるユニークな手作りおもちゃを作ることができます。今回は、材料も安価で手軽に準備できる「ぴょんぴょん飛び出すおもちゃ」の作り方をご紹介します。簡単な仕組みながら、完成した時の楽しさは格別です。手作りの時間を気軽に楽しんでみましょう。
必要な材料
このおもちゃ作りに必要な材料は、ほとんどが100円ショップやご家庭にあるものです。
- 紙コップ:2個(大小サイズ違いが望ましいですが、同サイズでも調整可能です)
- 輪ゴム:2~3本
- セロハンテープまたはOPPテープ
- ハサミ
- 油性ペンやシールなど:飾り付け用(任意)
詳しい作り方
手順は非常にシンプルです。落ち着いて一つずつ進めていきましょう。
- 紙コップを加工する:
- 大きい方の紙コップ(A)を準備します。飲み口から約1cm程度のところにペンで一周線を引きます。
- 線に沿ってハサミで慎重に切り取ります。これはおもちゃの土台部分になります。切り口が歪むと安定性が損なわれるため、できるだけ真っすぐに切るように心がけてください。
- もう一つの紙コップを加工する:
- 小さい方の紙コップ(B)を準備します。こちらは底から約3~5cm程度のところでペンで一周線を引きます。飛び出す高さの調整に関わる部分です。最初は長めに設定し、後で調整することも可能です。
- 線に沿ってハサミで慎重に切り取ります。これはおもちゃの飛び出す部分になります。
- 切り取った方の底部分(短い方)を使用します。長い方の残りは別の用途に活用できます。
- 輪ゴムの準備:
- 輪ゴムを2本用意します。輪ゴムを1本ずつ、それぞれセロハンテープで円状になるように貼り合わせて連結します。輪ゴムの端と端を重ねて、テープでしっかり固定してください。輪ゴムが3本必要な場合は、同様にもう1本連結して長い輪にします。完成した時の「ぴょん」と飛び出す力の調整に輪ゴムの長さは重要です。
- 輪ゴムを固定する:
- 手順1で切り取った大きい紙コップの土台(A)の裏返した状態(底が上)にします。
- 連結した輪ゴムの片方の輪を、土台(A)の底の中心にテープで貼り付けます。しっかりと固定しないと、遊んでいる途中で外れてしまう可能性があります。複数箇所をテープで留めるとより安心です。
- 輪ゴムは土台の外側に向かって伸ばすようにします。
- 飛び出す部分に輪ゴムを通す:
- 手順2で切り取った小さい紙コップの底部分(B)の飲み口側(切り口側)から、手順4で固定した輪ゴムのもう片方の輪を通します。
- 輪ゴムが小さい紙コップの底部分を通り抜け、底の外側に出るようにします。
- 仕上げと調整:
- 輪ゴムが小さい紙コップの底部分の中心に来るように位置を調整します。必要であれば、小さい紙コップの底にもテープで輪ゴムを軽く固定しても良いですが、輪ゴムが滑る方がスムーズに飛び出す場合もあります。
- 飾り付けをする場合は、油性ペンで絵を描いたり、シールを貼ったりして、おもちゃにオリジナルのデザインを施します。
- 土台となる大きい紙コップ(A)の切り口を内側に少し折り込むと、飛び出す部分(B)をセットしやすくなります。
完成イメージと遊び方
完成したおもちゃは、大きい紙コップの土台の上に、輪ゴムで繋がった小さい紙コップの底部分が乗った状態になります。
遊び方は簡単です。 1. 大きい紙コップの土台をしっかりと持ちます。 2. 小さい紙コップの底部分を指で下に押し込み、輪ゴムをぴんと張ります。土台の中に小さい紙コップがすっぽり収まるくらい押し込むのが目安です。 3. 指を離すと、輪ゴムの力で小さい紙コップが「ぴょん!」と勢いよく飛び出します。
シンプルながら、飛び出す瞬間の勢いや高さに面白さがあります。輪ゴムの本数を増やしたり、小さい紙コップの高さを変えたりすると、飛び出す強さや高さが変わるため、色々なパターンを試して最適なバランスを見つけるのも楽しいでしょう。
コツやアレンジのヒント
- 飛び出す高さの調整: 輪ゴムの長さ(連結する本数)や、小さい紙コップの高さ、そして輪ゴムを引っ張る強さで飛び出す高さが変わります。いくつか試して好みの飛び出し方を見つけてください。
- 紙コップのサイズ: 大小異なるサイズの紙コップを使うと、小さいコップが大きいコップの中にスムーズに収まりやすく、遊びやすいです。もし同じサイズの紙コップしかなくても、大きい紙コップの飲み口を内側にしっかり折り込むことで対応できます。
- 装飾: 油性ペンで顔を描いたり、カラフルなマスキングテープやシールで飾り付けたりすると、より愛着の湧くおもちゃになります。キャラクターに見立てるのも良いアイデアです。
- 素材の変更: 紙コップの代わりに、底がある程度の強度を持ったプラスチックコップや、他の筒状のものを使うことも可能です。ただし、切りやすさや加工のしやすさから紙コップは優れています。
注意点
- ハサミを使用する際は、指を切らないように十分注意してください。特にお子様と一緒に作る場合は、大人が補助または行うようにしてください。
- 完成したおもちゃは、人や物に向けて飛ばさないように注意が必要です。特に勢いよく飛び出すため、顔や目に当たると危険です。安全な広い場所で遊ぶようにしてください。
- 使用する輪ゴムは劣化していないものを使用してください。劣化した輪ゴムは切れやすく、思わぬ事故につながる可能性があります。
まとめ
今回は、紙コップと輪ゴムという安価で手軽な材料を使って、簡単なのに繰り返し楽しめる「ぴょんぴょん飛び出すおもちゃ」の作り方をご紹介しました。シンプルな仕組みの中に工夫があり、材料の意外な活用法を感じていただけるのではないでしょうか。
手作りのおもちゃは、作る過程も、完成して遊ぶ時間も、両方を楽しむことができます。今回ご紹介したアイデアを参考に、ぜひご家庭にあるものや100円ショップの材料で、気軽に手作り遊びに挑戦してみてください。