おうち遊びクリエイター

食品トレーと100均輪ゴムで簡単!くるくる飛ぶ手作りプロペラおもちゃの作り方

Tags: 手作りおもちゃ, 食品トレー, 100均, 輪ゴム, 簡単工作, リサイクル

食品トレーと輪ゴムで手軽に楽しむプロペラおもちゃ

不要になった食品トレーと、手軽に入手できる100円ショップの輪ゴムを活用して、ゴムの力でくるくる回って飛ぶユニークな手作りプロペラおもちゃを作成します。特別な道具や複雑な工程は必要なく、身近にある材料で簡単に作ることができます。シンプルな構造ながら、輪ゴムのエネルギーでプロペラが勢いよく回転し、ふわりと空を飛ぶ様子は、手作りならではの楽しさを感じさせてくれます。

必要な材料

この手作りプロペラおもちゃの作成に必要な材料は以下の通りです。ほとんどが家庭にあるものか、100円ショップで簡単に入手可能です。

詳しい作り方

写真を見るように、各ステップを丁寧に解説します。

  1. 食品トレーの準備とプロペラの下書き

    • 使用する食品トレーをきれいに洗い、水分をしっかりと拭き取ります。
    • 食品トレーの平らな部分を利用します。カッターやハサミで、平らな部分を切り出してください。
    • 切り出したトレーの裏面に、プロペラの形を下書きします。約5cm四方の範囲に、中心を基準とした十字の形を描きます。中心部分は約1cm四方の正方形とし、そこから出る羽根を4枚、それぞれ幅約2cm、長さ約2cm程度の長方形として描くと作りやすいです。
    • 油性ペンで羽根に好きな模様や色を付けても良いでしょう。
  2. プロペラの切り出しと穴あけ

    • 下書きした線に沿って、カッターまたはハサミでプロペラの形を慎重に切り出します。カッターを使用する場合は、カッターマットを敷き、手を切らないように注意してください。
    • プロペラの中央部分に、千枚通しやキリを使って穴を開けます。この穴に竹串を通すため、竹串が少し余裕を持って通るくらいの大きさにしてください。無理に力を入れず、ゆっくりと回転させながら穴を開けると、トレーが破れにくいです。
  3. 竹串の加工

    • 竹串を約10cm程度の長さにカットします。危険防止のため、元々尖っていた側ではなく、切った側を持ち手にするようにします。元の尖っていた側は使用しないため、特に処理は必要ありません。割り箸を使用する場合は、細い側を使用すると良いでしょう。
    • カットした竹串の一方の端に、輪ゴムを通した際に抜けないようにするための加工を施します。輪ゴムを結びつけて結び目を作るか、ビーズなどを竹串に通して接着剤で固定すると良いでしょう。ここでは竹串に輪ゴムを結びつける方法を採用します。竹串の端から輪ゴムの輪を少しだけ通し、竹串に輪ゴムの輪を一度巻きつけて引き締め、抜けないようにします。
  4. プロペラの取り付け

    • 輪ゴムを結びつけた側とは反対側の竹串の端から、ステップ2で作成したプロペラを通します。プロペラは竹串に固定せず、くるくる回る状態にしておきます。
  5. 飛ばし棒の準備

    • プロペラを回転させるための飛ばし棒を用意します。別の竹串や割り箸、または少し長めの木の棒(約15~20cm程度)を使用します。
    • 飛ばし棒の一方の端に、輪ゴムを引っ掛けるための切り込みを入れるか、フックになるもの(小さいクリップなどを伸ばして先端を曲げたものなど)を接着剤でしっかりと固定します。ここでは竹串に切り込みを入れる方法を採用します。竹串の先端に、ハサミやカッターで浅く切り込みを入れます。輪ゴムが外れやすい場合は、V字型に切り込みを入れるか、複数箇所に切り込みを入れると安定します。
  6. 完成

    • これでプロペラおもちゃの完成です。

遊び方と完成イメージ

完成したプロペラおもちゃは、飛ばし棒と組み合わせて遊びます。

単純な仕組みですが、プロペラが高速回転しながら飛んでいく様子は見ていて面白く、何度も繰り返し遊びたくなります。

コツやアレンジのヒント

作る上での注意点

まとめ

身近にある食品トレーと100円ショップの輪ゴムという手軽な材料で、くるくる回って飛ぶユニークなプロペラおもちゃを作成することができます。シンプルな作り方で、手軽に挑戦できるにも関わらず、ゴムの力の不思議な動きや、飛ぶ仕組みを視覚的に楽しむことができる点が魅力です。材料費も安価で、繰り返し作って遊ぶことができます。ぜひ、ご家庭で手軽な手作り遊びとして試してみてはいかがでしょうか。