100均ストローとたこ糸で!ゆらゆら揺れる手作り糸引き人形の作り方
ストローと糸で作る、簡単でユニークな手作り糸引き人形
身近な材料を使って手軽に楽しめる手作りアイデアとして、今回は100円ショップのストローと家庭にある糸(たこ糸など)を活用した糸引き人形の作り方をご紹介します。特別な道具は不要で、少ない材料でユニークな動くおもちゃが完成します。ゆらゆらと揺れる姿は愛らしく、作る過程はもちろん、完成後も手軽な遊びとして楽しむことができます。普段使い慣れているストローが、意外な形で人形の関節や体の一部になる工夫が含まれています。
必要な材料
今回使用する材料は、主に100円ショップやご家庭にあるものです。
- ストロー:数本(体の大きさによりますが、一般的なドリンク用ストローが10本程度あれば十分です。曲がるストローも一部あると動きのバリエーションが出せます)
- 糸:たこ糸や手縫い糸など、ある程度丈夫で滑りの良いもの(1メートル程度)
- ハサミ
- 接着剤:木工用ボンドまたは瞬間接着剤
- ペン:油性マジックなど
- (あれば)画用紙やフェルトの切れ端:頭部や顔、服などを表現するのに使います
- (あれば)セロハンテープ
詳しい作り方
ここでは、基本的な人型の糸引き人形の作り方を解説します。パーツの数は増減させても構いません。
-
ストローをカットする
- 体の中心となる部分用に、ストローを1本、約5cmの長さにカットします。これが体の芯になります。
- 腕のパーツ用に、約3cmの長さにカットしたストローを4つ用意します。左右の二の腕と前腕になります。
- 足のパーツ用に、約4cmの長さにカットしたストローを4つ用意します。左右のももとすねになります。
- 必要に応じて、曲がるストローを関節部分に利用するのも良いでしょう。
-
糸を通すための準備
- カットした全てのストローパーツの両端から、糸を通すための穴を意識して、接着剤が乾いた後に糸がスムーズに通るか確認しておきます。
- (応用)ストローの端から1cm程度の位置に、ペンなどで印をつけ、後で糸を結びつける位置の目安とします。
-
体の芯に手足を取り付ける
- 体の芯となる約5cmのストローの両端に、腕となる3cmのストローを接着剤で貼り付けます。ストロー同士が「T」字になるように、それぞれの中心を合わせるのがコツです。乾くまでしっかり固定してください。
- 体の芯の真ん中より少し下の位置に、足の付け根となる4cmのストロー2本を接着剤で貼り付けます。こちらも「T」字や「逆T」字のように、ストロー同士が垂直になるよう接着します。
-
腕と足のパーツをつなぐ
- 腕の二の腕部分(体に付いている3cmストロー)と前腕部分(もう一つの3cmストロー)を糸でつなぎます。約5cmの糸を用意し、それぞれのストローの中に通し、端を結んで抜けないようにします。この結び目がストローの端にくるように調整します。
- 足のもも部分(体に付いている4cmストロー)とすね部分(もう一つの4cmストロー)も同様に糸でつなぎます。約7cmの糸を用意し、それぞれのストローに通し、端を結んで抜けないようにします。
-
頭部を作る
- 画用紙やフェルトなどを丸く切って、人形の頭を作ります。ペンで顔を描き入れても良いでしょう。
- 体の芯の上端に、頭部を接着剤で貼り付けます。
-
操り糸を取り付ける
- 人形を操作するための糸を取り付けます。一般的には、頭の上、両手、体の下など数カ所から糸を出してまとめて結びます。
- 今回はシンプルに、頭の上と、両腕の肘あたり、そして両足の膝あたりの合計5カ所から糸を出す方法を推奨します。それぞれの位置に約50cm程度の糸をセロハンテープで仮止めし、ずれないように接着剤で補強します。または、ストローをカットする際に糸通し用の小さな穴をあけておき、そこに糸を通して結ぶ方法もあります。
- 出した5本の糸のもう一方の端を、すべてまとめて一つの輪になるように結びます。この輪を指に引っ掛けて人形を操作します。
完成イメージ
完成した糸引き人形は、ストローの関節部分が糸によって連結された状態になります。上部の操り糸の輪を持ち上げて揺らすと、ストローの節々が折れ曲がり、まるで人形がゆらゆらと踊っているかのような動きを見せます。ストローの色を変えたり、頭部や服を工夫したりすることで、個性豊かな人形を複数体作ることも可能です。
コツやアレンジのヒント
- 糸の選び方: たこ糸のように摩擦が少なく滑りの良い糸を選ぶと、人形の動きがよりスムーズになります。
- ストローの種類: 曲がるストローを関節部分に使うと、動きに変化が出ます。太いストローは体の大きな部分に使うなど、サイズを変えてみるのも面白いでしょう。
- 装飾: 画用紙や布で服を着せたり、モールやビーズで飾り付けたりすると、より華やかになります。顔の表情を豊かに描くのも楽しい工程です。
- 複数体制作: 異なるデザインの人形をいくつか作り、簡単な舞台を用意して人形劇を楽しむこともできます。
注意点
- ハサミを使用する際は、指を切らないように注意してください。特に小さなお子様と一緒に作業する場合は、大人が担当するか、安全なハサミを使用してください。
- 接着剤は使用方法を守り、換気の良い場所で作業してください。お子様が使用する場合は大人が付き添い、誤飲に十分注意してください。
- 糸が長すぎると絡まりやすくなります。遊びやすい長さに調整してください。
- 小さすぎるパーツ(ビーズなど)を装飾に使う場合は、誤飲の危険がないよう、しっかりと固定するか、対象年齢を考慮してください。
まとめ
100円ショップで手軽に入手できるストローと、ご家庭にある糸だけで、簡単に手作りできる糸引き人形のアイデアをご紹介しました。材料費を抑えながら、作る工程もシンプルで分かりやすく、完成後にはゆらゆらと揺れる人形の可愛らしい動きに心が和みます。材料の意外な活用法を知る機会にもなり、手軽に工作を楽しみたいときにぴったりのアイデアです。ぜひオリジナルの糸引き人形作りに挑戦してみてください。